運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
663件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

山本参考人 まず第一点でありますけれども、貸し金庫契約の問題でありますけれども、先ほど来申し上げていますように、対象とするについては、一方では、債権者側にどの程度のこの制度によることの必要性があるのかということと、他方では、第三債務者に対する負担ということが考慮されたということを申し上げました。  

山本和彦

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○山下国務大臣 貸し金庫に対する御指摘でございますが、今回の法案では預金債権についての情報については含めていて、貸し金庫債権については含めていないわけでございますけれども、ここの点について、やはり局長が申し上げたような必要性程度、あるいはその他の執行方法について、また金融機関体制等も総合考慮した上で、今回は含めなかったということでございまして、なお執行実務等状況も見ながら今後も検討してまいりたいと

山下貴司

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

きょうは金融庁にも来ていただいておりますけれども、今回、情報提供対象として、金融機関預貯金口座内容について情報提供を求められることになっているんですが、今この低金利マイナス金利という時代において、わざわざ銀行預金するよりも現金で持っていましょう、ただ、現金を安全に保管するために銀行貸し金庫を使いましょう、こういうケースは間々あると思うんです。

階猛

2017-05-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そして、それがたとえできたとしたら、今、マイナス金利、低金利の中で信用金庫等がこういったことをやって、貸し金では収益が上げられないのでこういったコンサル業務をどんどんやっていこうという中で、競合をしてしまうことも考えられると思います。  ここへの配慮も必要だと思いますが、いかがでしょうか。

落合貴之

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

金融機関の預貸し金利ざやは趨勢的に低下しております。  具体的に申し上げますと、量的・質的金融緩和導入前の大手行では、二〇一二年度の預貸し金利ざやは一・一七%でございましたが、二〇一六年度の上期は〇・八八%となっております。また、地域銀行の二〇一二年度の預貸し金利ざやは一・五六%でありましたが、二〇一六年度上期は一・二二%となっておりまして、いずれも低下しております。

宮野谷篤

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

今国会では、去る四月五日、提案理由説明の聴取を省略し、質疑を行い、十二日、民法の一部を改正する法律案に対し、民進党・無所属クラブより、暴利行為の無効の明記、事業のために負担した貸し金等債務を主たる債務とする保証契約等制限等内容とする修正案が提出され、提出者から趣旨説明を聴取し、両法律案及び修正案を一括して質疑を行いました。  

鈴木淳司

2017-04-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第9号

第四に、事業のために負担した貸し金等債務に係る保証契約等について、その保証人となる者が法人の理事、取締役、執行役等個人事業主共同事業者などの主たる債務者と深い経済的、人的関係にある者である場合を除き、効力を生じないものとするとともに、経営者配偶者による全ての保証契約等について保証意思宣明公正証書作成効力要件とするなど、個人第三者保証人の一層の保護を図ることとしております。  

階猛

2017-04-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、改正法案におきましては、第三者保証を全面的に禁止する必要は講じないこととする一方で、保証人がその不利益を十分に自覚せず安易に保証契約を締結する事態を防止するための措置として、事業のために負担した貸し金等債務保証する際には、原則として、公的機関による、公証人による意思確認手続を経ることとしたものでございます。  

盛山正仁

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

麻生国務大臣 総量規制は、あの当時、いわゆるサラ金とか貸し金とか借り手の話で多重債務問題が深刻化したことを受けて、平成十八年に貸金業法改正によってこの業者を対象に導入されたものだと記憶をするんですが、この改正によって、平成十九年三月末時点で約百七十万人ありました多重債務者が減少して、今現実では十二万人ということになっておるというのは、この総量規制はそれなりに効果があったというように考えないかぬところだとは

麻生太郎

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ただし、一方で、銀行等金融機関に対しても、改正貸金業法施行平成二十二年にフル施行でありますけれども、これに合わせて、その年の監督指針において、消費者向け貸し金を行う際の留意事項を盛り込んで、みずからの社会的責任改正貸金業法趣旨を踏まえた対応を求めてきているということであります。  

越智隆雄

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

小川政府参考人 事業のために負担した貸し金等債務を主債務とする保証契約は、例外要件に該当しない限り、事前保証意思宣明公正証書作成されていなければ、その効力を生じません。  このことは、保証人の言動により、債権者例外要件に該当するなどと誤信して、保証意思宣明公正証書作成を要しないと判断した場合であっても変わりがなく、保証契約効力は生じないことになると考えられます。

小川秀樹

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

小川政府参考人 事前の段階で保証意思宣明公正証書作成されず、事業のために負担した貸し金等債務を主債務とする保証契約効力が生じないということに一旦なった後で、その保証人である者が今度は婚姻などによって例外要件に該当することとなったとしても、その保証契約効力がその時点から有効になることはございません。

小川秀樹

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

今ここで主として考えられているのは貸し金保証でありまして、これはもう本当に昔からありますし、外国でも多々あり、例えば、父親の巨額の債務を若い子供が負担する、一生かかってその債務をしょい続けるというのに対して反省があり、ドイツではそれに対する対応がされてきたとか、幾つかの対応があるわけです。  

中田裕康

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

事業性貸し金等債務を主債務とする保証契約については、公証人による意思確認手続を経なければ効力を生じないこととする規定が設けられておりますが、公証人による意思確認を経たからといって、それ以外に無効といった形で扱われるべき事由のある法律行為が有効になるというわけではございませんので、先ほど申し上げましたように、御指摘のありました保証契約は無効ということでございます。

小川秀樹

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

本当にこれはもう、後、どういうふうになるかというのは、貸し金でいえば、貸し金の部分でどれだけの金額を貸すかで、また、保証などの担保をどれだけとるかということも影響してくるとも思われます。ですから、多額金銭を貸すということが本当にいいのかどうかというところも含めて、金融関係のところでもう少し大きな議論が必要な話なのかもしれないと思っております。

岩田修一

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

個人保証人とする、事業のために負担した貸し金等債務を主債務とする保証契約内容を事後的に変更する場合に、それが保証意思宣明公正証書作成する際に口授の対象となっている事項を変更するものであるときは、新たに保証意思確認しなければなりませんので、保証意思宣明公正証書を改めて作成する必要がございます。  

小川秀樹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 法務委員会 第11号

このため、平成十六年の民法改正におきまして、主債務貸し金等債務、これは金銭貸し渡しまたは手形の割引を受けることによって負担する債務をいいますが、貸し金等債務が含まれている保証人個人である根保証契約のみを対象として、保証人責任の上限となる極度額に関する規律保証対象元本が確定する日であります元本確定期日に関する規律、特別な事情の発生によって保証対象元本が当然に確定する元本確定事由に関する規律

小川秀樹

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

法制審議会における審議過程では、事業のために負担した貸し金等債務経営者以外の第三者保証することは全面的に禁止すべきであるとの意見がありました。  しかし、経営者以外の第三者によるいわゆる第三者保証の中には、エンジェルなどと呼ばれる個人投資家事業の支援として自発的に保証することなども現に存在しております。

盛山正仁

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

金田国務大臣 改正法案では、公証人によります意思確認が必要となる主たる債務というものを、事業のために負担した貸し金等の債務に限定をしております。これは、事業のために負担した貸し金等債務保証については、特にその保証債務の額が多額になりがちである、それから、保証人生活が破綻する例も相当数存在するという指摘があることを考慮したものであります。  

金田勝年

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

しっかりとした経営指導のもとに、本当に必要な事業資金と、そして個人生活を守るための資産というものを切り分けた形で、しっかりと経営者がみずからの生活を破壊しないような形を守っていけるような、そういう金融指導、また貸し金というものも進めていっていただきたいと思っているわけであります。  それとまた、先ほどの冨山さんの言い分でありますけれども、特に日本の場合は、非常に退出がしにくい。

穴見陽一

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この調子でいくと、マイナス金利政策は結局のところ、銀行預金を人々のたんすや貸し金庫に追い込んでいくだけのことになりかねない。  このようにおっしゃっています。  いろいろ考え方はあるかもしれませんけれども、私は、先ほど、金庫が売れているという状況を踏まえ、このマイナス金利政策というのに対して今国民は明らかに防御姿勢になってしまっておると。

鈴木克昌